日本画家・田中一村の展覧会が美術館えきKYOTOで奄美へとつづく画業をたどる

展覧会「田中一村展 奄美へとつづく道」が、京都の美術館「えき」KYOTOにて、2021年5月12日(水)から6月6日(日)まで開催される。奄美の自然に魅了された画家・田中一村の画業をたどる《奄美の海に蘇鐵とアダン》昭和36年(1961年) 田中一村記念美術館蔵《奄美の海に蘇鐵とアダン》昭和36年(1961年) 田中一村記念美術館蔵
©Hiroshi Niiyama 2021は、1908年に栃木で生まれ、50歳以降は奄美大島に渡り、亜熱帯の風景を描き続けた日本画家だ。《菊図》大正4年(1915年) 個人蔵《菊図》大正4年(1915年) 個人蔵
©Hiroshi Niiyama 2021幼少期より画才を発揮した一村は、7歳の時に木彫家の父から「米邨」の号を与えられた。1926年には東京美術学校(現東京藝術大学)に入学するも、わずか2か月で退学。その後数年間は南画家として活動するものの、23歳で南画からは離れ、30歳で移住した千葉で風景や動植物の写生を続けた。《四季草花図》(旧襖) 昭和20年代半ば 大島紬美術館蔵《四季草花図》(旧襖) 昭和20年代半ば 大島紬美術館蔵
©Hiroshi Niiyama 2021千葉に暮らした20年のあいだ、美術団体「青龍社」に出品して入選。39歳で画壇にデビューし、「米邨」から「一村」に改名した。しかし、その後は中央画壇の展覧会で落選を続け、その関係を断つことに。新天地を求めた一村は、50歳の時に奄美大島に移住し、69歳で亡くなるまで、亜熱帯の自然風景を独自の画風で描き続けたのであった。《初夏の海に赤翡翠》昭和37年(1962年)頃 田中一村記念美術館蔵《初夏の海に赤翡翠》昭和37年(1962年)頃 田中一村記念美術館蔵
©Hiroshi Niiyama 2021展覧会「田中一村展 奄美へとつづく道」では、若き南画家としての栃木・東京時代、新しい画風を模索した千葉時代、そして亜熱帯の風景画を描いた奄美時代の3章から、一村の画業を紹介。7歳の時の作《菊図》や、昭和20年代半ばに手がけられた《四季草花図》、そして奄美で描かれた《初夏の海に赤翡翠》や《奄美の海に蘇鐵とアダン》など、約80点の作品やスケッチから、一村の活動の軌跡をたどる。展覧会概要展覧会「田中一村展 奄美へとつづく道」
会期:2021年5月12日(水~6月6日(日) 会期中無休
※臨時休館に伴い、当初の開幕日5月8日(土)から変更
会場:美術館「えき」KYOTO
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
開館時間:10:00~19:バレンシアガ帽子コピー00(入館締切は閉館30分前)
入館料:一般 1,100円(900円)、 高・大学生 900円(700円)、 小・中学生 500円(300円)
※価格はいずれも税込
※( )内は前売料金
※障害者手帳の提示者と同伴者1名は、当日料金より各200円割引
※前売券は、3月13日(土)から5月7日(金)まで、美術館チケット窓口(休館日を除く)、京都駅ビルインフォメーション、チケットぴあ(Pコード 685-523)、ローソンチケット(Lコード 52532)にて販売
※内容は変更となる場合あり(最新情報は美術館ホームページを確認)

【問い合わせ先】
TEL:075-352-1111 (ジェイアディオールベルトコピーール京都伊勢丹大代表)



Posted by dfnf at 00:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。